カスタマーハラスメント指針

社会医療法人 敬愛会 カスタマーハラスメント

基本方針

  • 当法人は「良質な医療を提供する」という理念のもと、すべての患者さん・ご家族の 立場を尊重し、誠実かつ丁寧に対応致します。
  • 一方で、職員の尊厳や安全を守ることも、安心・安全な医療の継続には不可欠です。常識を逸脱した要求や言動、暴言・暴力等、SNS中傷には毅然と対応致します。 ご理解ご協力をお願い致します。

カスタマーハラスメントの定義

  • 利用者等からの要求や言動のうち、妥当性を欠き、社会通念上不相当で、職員の就業環境を損なうもの。
    (具体例)
  • 大声や奇声、暴言、威圧的・脅迫的な態度・言動により、他の利用者や職員に迷惑を及ぼすこと
  • 暴力行為やその恐れがあること
  • 職員にみだりに接触したり、卑猥な発言や言動など公然わいせつ行為及びストーカー的な行為をすること
  • 解決しがたい要求を執拗に繰り返し、職員の業務を妨害すること
  • SNS等での誹謗中傷や個人情報などを拡散すること
  • 謝罪や謝罪文を強要すること
  • 職員の指示に従わないこと(飲酒・喫煙・無断外泊など)
  • 医療・介護サービスと無関係な要求や迷惑行為を行うこと
  • 許可を得ず撮影や録音をすること
  • その他、迷惑と判断される行為

カスタマーハラスメント行為が認められた場合の対応方針

事実関係を確認し、ハラスメントに該当すると確認された場合、以下の対応をとります

  • 職員の安全確保のため、対面や電話等の対応を中断します
  • 施設外退去していただきます(強制退院を含む)
  • 医療・介護サービスの継続を拒否します
  • 警察・弁護士へ相談し、必要に応じて法的措置も行います
  • 同様の事案発生を防ぐため、再発防止措置の取り組みを行います
  • 社会医療法人 敬愛会
  • 2025年7月1日作成